![]() このホームページの内容は一部を除き全て架空の内容です。 | ||
---|---|---|
TOP>>車両紹介>>東静高速鉄道5900形電車紹介 | ||
東静高速鉄道5900形電車紹介細評 | ||
![]() | ▲5401編成(5901+5911+5921+5931+5941+5951+5961+5971) | |
5900形電車は、2018(平成30)年3月ダイヤ改正より運転を開始した通勤形電車。 元を正すと、製造当初は東海電気鉄道5300形(初代)であり、東海電気鉄道が静岡県内において鉄道運行を行っていた際には、優等列車として運用されていた列車でもあったのです。 しかし、東海電気鉄道経営破たんと前後して、この車両は当時の相互直通先の鉄道へと売却され、引きつづけて使用されていたようです。その企業もやがて過去のものとなり、そこで使用された車両の処理を東静車輌工業が一部担当し、元東海電気鉄道車両が搬入されてきたのでした。これに東静高速鉄道は目を付け、この車両の導入により、2700形及び2000形8連の運用を置き換えようと計画、全編成導入に名乗りを上げました。 車両は平屋のみの8両編成で、JR東日本E231系と同一設計。基本的なスペックも同じものです。前面は非貫通、同様な前面形状をしていた車両に、5400形及び東海電気鉄道5300形などがありましたが、それらの車両は使用上不便な問題があるとして、貫通扉付きの形状へと改造されており、ここに非貫通前面の車両が復活したこととなる。 運用は、これまで2700形及び2000形8両編成が使用されていた直通列車などの運用に用いられている。 | ||
車両諸元表 | ||
種別 | 直流近郊型電車車両 | |
車体寸法(mm) | 20,000 ×2,950 ×3,980 | |
最高速度 | 120km(営業上は110kmが最高速度) | |
電気方式 | 直流1500V | |
保安装置 | ATC(列車集中制御装置) | |
制御方式 | VVVFインバータ(東洋電機製VVVFインバータGTO素子) | |
ブレーキ方式 | 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ | |
その他設備 | 座席:ロングシート(ドア付近)、転換クロスシート 行き先表示機:デジタル表示機能 | |
営業開始 | 平成19年2月1日 | |
車両形式等 | ||
編成番号 | 編成 | |
SL11(平成29年落成) | 5901+5911+5921+5931+5941+5951+5961+5971 | |
SL12(平成29年落成) | 5902+5912+5922+5932+5942+5952+5962+5972 | |
SL13(平成29年落成) | 5903+5913+5923+5933+5943+5953+5963+5973 | |
SL14(平成29年落成) | 5904+5914+5924+5934+5944+5954+5964+5974 | |
SL15(平成29年落成) | 5905+5915+5925+5935+5945+5955+5965+5975 | |
SL16(平成30年落成) | 5906+5916+5926+5936+5946+5956+5966+5976 | |
SL17(平成30年落成) | 5907+5917+5927+5937+5947+5957+5967+5977 | |
11000形と同様の8両編成の運用へ組み込まれて使用されている。 | ||
TOP |